『闇堕ち』という言葉は、1999年10月7日にコーエーから発売されたゲーム『ジルオール(Zill O’ll)』で初めて登場しました。正確には、このときは「闇堕ち」ではなく「闇落ち」という表記でした。
その後、2000年代前半に確立した悪堕ちジャンルの中で議論される中で、「悪堕ち」に合わせて「闇堕ち」という表記に統一されました。
時期 | 出来事 |
---|---|
1999年10月7日 | ゲーム『ジルオール(Zill O’ll)』がコーエーから発売。 「闇堕ち(闇落ち)」表記が確認されている最も古い媒体であり、闇堕ちの元祖。 |
2003年4月22日 | テレビ東京系列で放送された『遊戯王 デュエルモンスターズ』の第152話のタイトルが「闇に堕ちた舞」。 |
2004年頃 | 「悪堕ち」に合わせて「闇堕ち」という表記が定着する |
2005年7月9日 | 日本で『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』が公開される。 ルーク・スカイウォーカーの父親であるアナキンがフォースの暗黒面に堕ちてしまう悲劇を描いた作品で、「ダークサイドに堕ちる」という表現も本作によって強固に印象付けるものとなった。現在の「闇堕ち」観の基礎となっている作品の1つ。 |
2009年12月頃 | pixivにて「闇堕ちイレブン」という企画(※)が興り、爆発的に広まる。 このタイミングで「闇堕ち」に関するイメージが固まったものと考えられる。 ※pixivでは企画専用のタグを付けてイラストを投稿することも「企画に参加する」と呼んでおり、このタイミングで闇堕ちイレブンに関するイラストが急増している。 |
2015年頃 | 「悪堕ち」「闇堕ち」の概念が一般的となり公式記事でも単語が使用されるようになる。 |
2016年7月頃 | アニメ『アンジュ・ヴィエルジュ』(2016年7月から9月に掛けて放映)に「闇堕ち」という概念が登場。 「闇堕ち」という表記が使用されたアニメ(一般向け)の元祖。 |
2017年4月20日 | ゲーム『ダンジョントラベラーズ2-2 闇堕ちの乙女とはじまりの書』がアクアプラスより発売。前作『ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印』に登場するヒロインたちが闇堕ちした状態で登場する。 「闇堕ち」という表記が使用されたゲーム(一般向け)の元祖。 |
2020年3月11日 | 日本テレビ系『知らなくていいコト』の、2020年3月11日に放送された最終回で「闇落ちする亀」というタイトルの本が登場。これを執筆した重岡大毅氏の演じる「野中春樹」は「闇落ち」と書かれたTシャツを着てテレビ出演をしている。 |
2020年5月13日 | 「闇落ちエビフライ」に関する投稿をきっかけに、「フレンチラベンダー」のことを「闇落ちエビフライ」と呼称する人が急増した。 |
2020年8月9日 | 『魔進戦隊キラメイジャー』のエピソード18のタイトルが「闇落ち」。 本作は有名な作品のタイトルをもじっているため、おそらく元になった作品は横山秀夫氏の小説『半落ち』であると推測されている。 |
2020年10月29日 | 桜井政博氏がゲーム『月下の夜想曲』のリヒターを表現した際に用いられた単語。 「闇墜ち」となっているが、おそらく「闇堕ち」の誤字と思われる。 |
2021年5月22日 | 「曽我農園」が「尻腐れ」という状態になったトマトに「闇落ちとまと」という名前を付け、大きな反響を呼んで有名になった。 |
2022年3月12日 | 加藤拓弐氏がTwitterに投稿した漫画内で「闇墜ち」が用いられる。(後に「闇堕ち」の誤字であったことが判明) 加藤拓弐氏は以降も積極的に悪堕ち・闇堕ち系の短編作品を投稿しており、「魔のものたちは企てる」というシリーズ作品となっている。 |
2022年6月19日 | 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』のドン16話のタイトルが「やみおちスイッチ」。 『ドラえもん』のひみつ道具「どくさいスイッチ」を意識しているものと推測されている。 |
2022年9月26日 | 二次元コスパ(株式会社コスパ)から「桃の闇堕ちTシャツ [まちカドまぞく 2丁目]」が発表された。 アニメ『まちカドまぞく 2丁目』に関する新商品で、2022年11月下旬に販売開始された。 |
2022年11月30日 | 『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」』の第9位として選出される。 |
2023年12月22日 | 角川文庫『空想科学読本 闇堕ち検定にまた落ちた!』が発売された。 |